カラテ&マーシャル(空手・格闘技情報まとめ)

空手に関するトレーニング&テクニック記事の他、格闘技全般のニュースを幅広く取り上げます。

【フルコンタクト空手版】基本テクニックを学ぼう|突き・パンチ編

f:id:karate-kids:20180704163703j:plain

空手の上達を狙って自主トレーニングをおこなう場合、参考となる媒体や資料が何が良いのか判らないという方は少なくありません。

ここでは、自主トレーニングに役立つよう空手の基本テクニック/突き・パンチ編の紹介をさせていただきます。

基本となる体の使い方やフォームは年齢や体格に関係ありませんので、幅広い年代の方の技術向上にお役立ていただければ幸いです。

 

 

 

基本テクニック|突き・パンチ編

空手における突きは、接近戦において相手の水月(みぞおち)やレバー(肝臓)といった急所を攻撃するために有効な技です。また、胸を突いて相手のバランスを崩したり、蹴りにつなげるといった組手をおこなう上で重要な技です。

 

正拳突き

新極真会山田一仁師範の動画を参照しています。

解説:

構えの際は、しっかり腰を落とした状態で脇を軽くしめておきましょう。脇が開いていると突きの力が逃げてしまいやすくなります。また、突きを打つ際に相手からの上段の技をもらってしまう場合がありますので、両手を上げて頭をしっかりとカバーしましょう。

突きを打つ際は、自分の狙った場所に当たるよう真っすぐ最短距離を突きましょう。突きの軌道が真っすぐでないと相手に受けられてしまったり、突きの力が逃げやすくなります。長い筒の穴の中へ突きを入れるようイメージで、真っすぐな軌道を意識することが重要です。

また、突きを打つ際は引き手も重要です。引き手が下に下がっていると相手の上段の技を受けやすくなります、攻撃面においても、引き手をしっかり引くことで突く方の肩が前に出るため、リーチの長い突きが打てるようになります。

足についてですが、前足にしっかりと重心を乗せましょう。その際は前かがみにならないように注意し、姿勢を正しましょう。突きの連打をおこなう際は後ろ足のカカトを返して下半身をしっかり動かすように、上半身と下半身の動きを上手く連動させると良いでしょう。

 

下突き

解説:

下突きを打つ際は強く打とうとして拳を引いてしまったり、「溜め」が大きくなることでモーションが大きくなり相手に受けられやすくなったり、相手の攻撃をもらいやすくなってしまいますので、拳を下げるのは一瞬で、最短距離で下から突き上げるように意識しましょう。

また、突く際に脇が空いてしまわないように、脇を絞めて体の軸を回転させながら打つようにしましょう。下突きの連打をおこなう場合は、手が下がった状態にならないよう、引き手側はしっかりとガードを上げておきましょう。

左の下突きにおいては、相手のレバー(肝臓)へ当てやすい技ですので、正拳突きと同様、しっかりと前足に重心を乗せて強い下突きが打てるようにしましょう。

 

鈎付き(フック)

解説:

鈎突き(フック)は、相手の脇腹や背中の裏側を狙うことのできる技です。体の正面と比較して、側面部分は肉が薄いため鈎突きをうまく当てることで一発で相手に効かせることができる有効な技です。

鈎突きを打つ際は、正拳突きや下突きと比較するとリーチの短い技なので、鈎突きを当てるためにはしっかりと相手との距離を縮める必要があります。鈎突きは腕を振り回してしまいがちな技ですが、モーションが大きくなることで相手に受けられたり、打った瞬間に相手の技をもらいやすくなります。そのため、脇を軽く絞めてコンパクトに打つようにしましょう。

また、下半身の踏み込みについては、まずしっかりと相手に近づいた後、下半身をしっかり踏み込んで鈎突きを打ちましょう。体の軸を真っすぐに保って、下半身と上半身を上手く連動させて打つようにすることが重要です。

 

正しい打ち方を身に着けるには?

正しい打ち方ができているか、体の使い方やフォームが間違っていないかを確認するには指導者によるチェックがベストです。しかし、自宅で練習する場合はそうにはいきません。

そのような場合、鏡の前で正しい打ち方が出来ているかをチェックすると良いでしょう。鏡の中でも、全身をうつせる姿見であればより良いです。

何もない状態では打ち方に変なクセがついてしまう場合も多いので、姿見を活用して自主トレーニングの質を高める工夫をおこなうことをおすすめします。

不二貿易 スタイリッシュミラー 角度調整 キャスター付き 飛散防止 クロム 48000

 

【初心者向け】ミット・サンドバッグでおこなうトレーニン

 本記事ではパンチ・突きのフォームを中心とした説明でしたが、正しい打ち方が身についてきたらミット打ちやサンドバッグ打ちを行ってみましょう。それぞれのトレーニング方法については、以下の記事を参考にしてみてください。

ミット打ち

www.kids-karate.net

 

サンドバッグ打ち

www.kids-karate.net